販促企画立案の「基本」と「極意」 メーカー・流通・消費者をつなぐ「7つの手法」と「統合アプローチ」 当社のマーケティングプランナーである多田知生が長年の経験から構築した販促理論の「基本」、そして「極意」をご紹介します。「売り方(販売戦略)と見せ方(店頭施策・演出)をつなぐ理論と手法が販促企画の基本」と説く“多田流販促企画”のメソッドとは。
2020年企業カレンダーのトレンド ——withコロナでどう変わる? 企業カレンダーはのコーポレートブランディングの重要なツールとして利用されています。そんな企業カレンダーの企画を共同印刷で30年以上担当しているアートディレクターが、最近のトレンドと新型コロナウイルスによる影響についてご紹介します。
世界No.1ゴルフブランドTitleistに聞くブランドコミュニケーション アクシネット ジャパン インクさまインタビュー ゴルフブランドTitleist(タイトリスト)を展開するアクシネット ジャパンのマーケティング室長に、ブランドコミュニケーションにおけるクリエイティブのポイントついて、お話しを伺いました。
シリーズ企画 今さら聞けないサステナビリティ CSR、ESG、SDGsってなに? Vol.4 SDGs編 [全4回] 「今さら聞けないサステナビリティ」の全4回の最終編は「SDGs」です。17種類のゴールのロゴマークは、新聞などの企業広告でも頻繁に見られるようになっていますね。その理由は、SDGsへの取り組みが企業にとってもビジネスチャンスとなるからにほかなりません。SDGsとは何か、企業経営にどんなメリットがあるのかをわかりやすく解説します。
シリーズ企画 今さら聞けないサステナビリティ CSR、ESG、SDGsってなに? Vol.3 ESG編 [全4回] 「今さら聞けないサステナビリティ」の第三弾は「ESG」です。IR活動として株主や投資家に向けて、積極的な非財務情報の開示が進むなか、「ESG」への注目度が急速に高まっています。CSRやIRの担当部門でなくても、ビジネスマンとして最低限知っておきたい「ESG」の情報をまとめてあります。
シリーズ企画 今さら聞けないサステナビリティ CSR、ESG、SDGsってなに? Vol.1 総論編 [4回] 経営管理部門だけでなく、広報やマーケティング部門でも触れる機会が増えてきた「サステナビリティ」。しかし「CSR」や「SDGs」、「ESG」と言われても、今一つわからない。そんな読者のために今さら聞けないサステナビリティ入門として、全4回シリーズでコンテンツをお届けします。
ブランディングから購買意欲の喚起まで---フォトクリエイティブの可能性 写真や映像などのビジュアルは、マーケティング課題を解決するための重要な要素です。今回のHintClipはフォトクリエイティブの可能性についてフォーカス。共同印刷グループの「播磨坂スタジオ」でフォトクリエイティブをマネジメントしている柏本栄一郎にインタビューしました。
〔ダウンロード資料あり〕 店頭販促のDX実現で、 ニューノーマル時代における小売業の課題を解決する 今回、HintClip編集部が注目したのは「店頭販促」のDX。デジタル技術により、小売業界の課題を解決しながら購買意欲を高める“新しい売り場”を実現する新サービス「デジタルゴンドラ」について、共同印刷の店頭プロモーション担当者・領家隆志にインタビューしました。
〔ダウンロード資料あり〕元コーポレートコミュニケーション部長に聞く実務担当者のためのCI・コーポレートブランド構築のポイント[後編] CI・コーポレートブランド構築には、「アウターブランディング(社会向け活動)」だけでなく「インターナルブランディング(社内向け活動)」も必須です。「インターナルブランディング」は社内の取り組みだけに情報を入手しにくいもの。そこで前編に続き、共同印刷株式会社の元コーポレートコミュニケーション部長の杉山毅にポイントをインタビューしました。[全2回]
〔ダウンロード資料あり〕 元コーポレートコミュニケーション部長に聞く 実務担当者のための CI・コーポレートブランド 構築のポイント [前編] CI、そしてコーポレートブランディング。「具体的に何をし、どう進めればいいのか」に悩んでいませんか? そこで今回は、共同印刷株式会社の120周年事業として誕生させた新コーポレートブランドTOMOWEL(トモウェル)について、元コーポレートコミュニケーション部長の杉山毅にインタビューしました。[全2回]
SNSを徹底活用して店頭へ誘導! 台湾プロモーション最前線 台湾でSNSはプロモーションに欠かせないツールとなっています。特に facebookやLine、Instagramを中心に、顧客に直接働きかけるプロモーションとしてごく当たり前になっています。今回は台湾での顧客を店頭まで導くプロモーションを事例として紹介、考察としてまとめます。
シンプルがキーワード。世界の化粧品ブランドにおけるマーケティング戦略とは。 数多くの情報があふれる現代。消費者は日々忙しく過ごすなかで、より安全で、より良く、より効果的な製品に興味を持つようになりました。化粧品を選ぶ際にも、原材料に関する透明性、品質、地域社会など、「信頼性」によって購入を決めます。本記事では飽和が進む美容業界において注目されている、世界各国で成功をおさめている新時代の美容ブランドやそのペルソナ像について紹介します。
Apple新社屋の完成イベントにレディー・ガガが登場!?成功企業の周年行事から得られるヒントとは? 節目となる年に多くの企業で取り組まれている周年行事。しかし、企画には時間もかかり、この機会をうまく生かせていない企業が少なくありません。 本記事では、企業のブランディングや社内外のコミュニケーションの促進を後押しする周年行事の意義にふれながら、新たな企画のヒント、そして、従業員のエンゲージメントを高めるために実施された海外企業・Apple社の記念行事の例を交えてご紹介します。
成長鈍化でメガ化が進む…小売り流通の課題解決策はメーカーとの共同開発にあった!~ドラッグストア編~ 本記事では、小売り食品流通業界の中でも、ドラッグストアにおける課題と解決策を、メーカーも含めた商流を踏まえた中で解説しています。またドラッグストアにおいて「売る」ポイントや具体的なプロモーション施策についても事例と経験をもとに解説しています。