リサーチ・分析 真の顧客をつかめていますか? 多様化時代に勝つためのペルソナマーケティング再入門 「ペルソナマーケティング」は、ユーザーに一つの具体像を与えることで、“ズレ”の問題を解決します。従来型ターゲットセグメントの壁を打ち破ることのできる、極めて有効な手段です。あらためて「ペルソナ」の定義やメリット、作成方法を学ぶコンテンツです。 2021/03/05
キャッシュレス決済がビジネスと社会をイノベートする マルチモバイル決済プラットフォーム「elepay」[前編] 日本はキャッシュレス決済率は僅か2割という「キャッシュレス後進国」です。HintClipでは、日本のキャッシュレス化の加速に向けた事業を進めるELESTYLE株式会社のCEOである盧 迪(Lu Di)氏と共同印刷の決済・キャッシュレス事業を担当する仁島光則による対談を企画。世界のキャッシュレス事情から日本の課題と未来までを語り合いました。[全 2回]
ブランディングから購買意欲の喚起まで---フォトクリエイティブの可能性 写真や映像などのビジュアルは、マーケティング課題を解決するための重要な要素です。今回のHintClipはフォトクリエイティブの可能性についてフォーカス。共同印刷グループの「播磨坂スタジオ」でフォトクリエイティブをマネジメントしている柏本栄一郎にインタビューしました。
〔ダウンロード資料あり〕 店頭販促のDX実現で、 ニューノーマル時代における小売業の課題を解決する 今回、HintClip編集部が注目したのは「店頭販促」のDX。デジタル技術により、小売業界の課題を解決しながら購買意欲を高める“新しい売り場”を実現する新サービス「デジタルゴンドラ」について、共同印刷の店頭プロモーション担当者・領家隆志にインタビューしました。
〔ダウンロード資料あり〕 ニューノーマル時代のデジタルトランスフォーメーション(DX) 販促物管理の課題を一挙に解決するクラウドソリューションとは 新型コロナウィルスや働き方改革でテレワークが進むなか、販促物管理の領域でも、より一層デジタル活用による効率化が求められています。そこで、新たなソリューション導入や既存システムの見直しを検討されているご担当者に向けて物流クラウドソリューションによる課題解決方法をご紹介します。
共同印刷×三菱地所 データ活用の共創が生み出す、新たなマーケティング価値と“女性ペルソナデータ”の可能性 [後編] 「丸の内データコンソーシアム」の運営に携る三菱地所の小松原綾さまと、「WIC@LAB(ウィカラボ)」代表の共同印刷の吉丸滋美の二人が共に取り組むマーケティングプラットフォーム「ペルソナキューブ」を活用したワークショップの紹介から、女性ペルソナデータの可能性、将来の“データ利活用のあり方”までを語っていただきました。[全2回]
〔ダウンロード資料あり〕 共同印刷×三菱地所 データ活用の共創が生み出す、新たなマーケティング価値と “女性ペルソナデータ”の可能性 [前編] データの利活用をテーマに、「丸の内データコンソーシアム」の運営に携る三菱地所の小松原綾さまと、「WIC@LAB(ウィカラボ)」を主幹する共同印刷の吉丸滋美による対談企画です。データ流通市場の最前線に立つ二人から見た市場の現状、現在の取り組み、そして未来の展望について語り合っていただきました。
〔ダウンロード資料あり〕元コーポレートコミュニケーション部長に聞く実務担当者のためのCI・コーポレートブランド構築のポイント[後編] CI・コーポレートブランド構築には、「アウターブランディング(社会向け活動)」だけでなく「インターナルブランディング(社内向け活動)」も必須です。「インターナルブランディング」は社内の取り組みだけに情報を入手しにくいもの。そこで前編に続き、共同印刷株式会社の元コーポレートコミュニケーション部長の杉山毅にポイントをインタビューしました。[全2回]
〔ダウンロード資料あり〕 元コーポレートコミュニケーション部長に聞く 実務担当者のための CI・コーポレートブランド 構築のポイント [前編] CI、そしてコーポレートブランディング。「具体的に何をし、どう進めればいいのか」に悩んでいませんか? そこで今回は、共同印刷株式会社の120周年事業として誕生させた新コーポレートブランドTOMOWEL(トモウェル)について、元コーポレートコミュニケーション部長の杉山毅にインタビューしました。[全2回]
〔ダウンロード資料あり〕新型コロナ影響で食卓はどう変わったか?(2020年4月Ver.) 生活者から収集した食卓画像や情報をマーケティングデータとして提供するサービス「リア食」を使用し、新型コロナウイルスによって食卓がどのように影響を受けているかをまとめた「調査報告書」を作成しました。本報告書は「2020年1~3月新型コロナ影響下の食卓調査」の更新版です。
〔ダウンロード資料あり〕新型コロナ影響で食卓はどう変わったか? 2020年2月頃より世界中で流行し、WHOもパンデミックであると認めている新型コロナウイルス。食品業界においては、インスタント食品など保存がきく商品が一時品薄になるなどの影響も見られます。 そこで当社サービス「リア食」を使用し、新型コロナウイルスによって食卓がどのように影響を受けているかをまとめた「調査報告書」を作成しました。
SNSを徹底活用して店頭へ誘導! 台湾プロモーション最前線 台湾でSNSはプロモーションに欠かせないツールとなっています。特に facebookやLine、Instagramを中心に、顧客に直接働きかけるプロモーションとしてごく当たり前になっています。今回は台湾での顧客を店頭まで導くプロモーションを事例として紹介、考察としてまとめます。
シンプルがキーワード。世界の化粧品ブランドにおけるマーケティング戦略とは。 数多くの情報があふれる現代。消費者は日々忙しく過ごすなかで、より安全で、より良く、より効果的な製品に興味を持つようになりました。化粧品を選ぶ際にも、原材料に関する透明性、品質、地域社会など、「信頼性」によって購入を決めます。本記事では飽和が進む美容業界において注目されている、世界各国で成功をおさめている新時代の美容ブランドやそのペルソナ像について紹介します。
Apple新社屋の完成イベントにレディー・ガガが登場!?成功企業の周年行事から得られるヒントとは? 節目となる年に多くの企業で取り組まれている周年行事。しかし、企画には時間もかかり、この機会をうまく生かせていない企業が少なくありません。 本記事では、企業のブランディングや社内外のコミュニケーションの促進を後押しする周年行事の意義にふれながら、新たな企画のヒント、そして、従業員のエンゲージメントを高めるために実施された海外企業・Apple社の記念行事の例を交えてご紹介します。