広報誌の制作担当になって間もない方や、広報誌があまり読まれない…といった悩みを抱えている担当の方は、「読まれる」「効果の出る」広報誌とはどのようなものなのか知りたいと考えていることでしょう。不特定多数の人に向けて展開される広報誌は、その目的やターゲットを明確にするのはもちろん、編集・クリエイティブも目的・ターゲットに合わせる必要があります。
今回は共同印刷株式会社 渕上 佳代が、効果の出る広報誌づくりのポイントを事例と共にご紹介します。

■広報誌とは?事例で確認!

広報誌とは、官庁や自治体、団体、組織、企業、各種コミュニティなどが、不特定多数の人々に向けて、活動方針や役立つ情報、公共性の高い活動などを紹介する目的で刊行する冊子です。
発行する団体によってコンテンツはさまざまです。当社で制作した事例をご紹介します。

●公共性の高い団体
目的:某大学の研究・活動を周知し、重要性を伝える
ターゲット:監督官庁、関連業界
主に産学連携活動や研究活動の事例を掲載。某大学協会の予算確保につながりました。

●地方公共団体
目的:地域コミュニケーション活性とイメージアップ
ターゲット:地域の人々
主に地域のイベントやお店の紹介記事を掲載。地域、周辺の人々に対して地域の魅力発見を促し、当該地域への移住増などが促進されました。

■広報誌のよくある目的とターゲット

上記事例のように、目的とターゲットを明確に定めて制作することで、「配って終わり」ではなく、「読んでもらい、求める効果を出す」広報誌にすることができます。
目的は、一般的に次のようなものが挙げられます。

  • ・団体の概要や活動内容の紹介による理解を促進する。
  • ・団体の活動をターゲットに理解・共感してもらい、協業や財政的支援を獲得する。
  • ・地方公共団体が、生活者に必要な情報を伝える。

広報誌の主なターゲットは、団体の業種に関連した監督官庁、企業、あるいは一般生活者です。

広報誌は、会社案内や社内報などの他のメディアと比べて公共性があり、ターゲットのステイタスもさまざまなため、制作の際には、より一層目的とターゲットを定めておくことが肝心です。

■広報誌の種類

近年、広報誌は紙媒体だけでなく、デジタル配信も増えています。紙とデジタルの広報誌には、次のような種類があります。

●紙

  • ・1枚ペラタイプ
  • ・折りリーフレットタイプ
  • ・中綴じパンフレットタイプ

など

●デジタル

  • ・紙媒体をそのままデジタルブックとして展開
  • ・多言語表示ができるデジタルブック
  • ・音声読み上げ機能を搭載したデジタルブック

など

広報誌の効果を出すためには、目的やターゲット、伝えたい内容に応じて、紙とデジタルを選び分けることがポイントです。
紙とデジタル、それぞれの特徴をみていきましょう。

●紙版

  • ・手に取って読んでもらえる
    紙には、手に取って親しんで読んでもらえる特性があります。手に取ってもらうために、表紙デザインや形態(判型など)などで興味を引き起こす工夫が必要です。
  • ・発行のタイミングに適した情報が掲載できる
    内容が一覧できるため、読み手はじっくり確認しながら理解を深めます。そのため、月刊、季刊など発行のタイミングに必要とされる情報を掲載します。
  • ・ターゲットの家族や知人にも情報提供できる
    ページを開いて読むので、受け取った本人と同時に複数の人が閲覧でき、楽しんでいただけます。本人の家族や知人にも情報提供できる可能性があります。

●デジタル版

  • ・速報性・網羅性を重視したコンテンツに適している
    速報性と網羅性を重視した内容を発信したいときに適しています。網羅性とは、環境にもよりますが「ほぼ全員に届く」という意味です。
    近年はスマートフォンで閲覧できるデジタルブックもあり、読み手のデバイスや場所を選ばないところも特徴です。
  • ・元情報との連携、検索が容易
    初期設計と運用を適切に行えば、元情報との連携、検索が容易です。例えば官公庁がWebで公開している資料を引用した場合、引用元へのリンクが可能です。また、文字検索ができる仕様にしておけば、読者は必要な情報を自ら探し、ピンポイントで読むことができます。

■広報誌制作のポイント

広報誌.jpg
紙版とデジタル版では、掲載に適したコンテンツが異なります。両軸で制作する場合、どちらか一方を制作する場合、双方に共通する制作のポイントをご紹介します。

  1. 1.誰に何を伝えたいかを明確にする
    前述のとおり、制作の大前提として、目的とターゲット、つまり「誰に何を伝えたいか」を明確にしましょう。
  2. 2.ターゲットに分かりやすく伝える
    ターゲットを定めたら、相手が興味を持ってくれるような文章、図版、写真などを用いて分かりやすく編集?します。編集力やデザイン力が肝になります。
  3. 3.冊子タイプは構成にメリハリをつける
    1枚ペラタイプより情報量が多い?冊子タイプの場合は、本誌構成にメリハリをつけ、興味を持って読んでもらえるように編集します。
  4. 4.それぞれの目的を把握し、本質がブレないように制作管理する
    紙版、デジタル版双方の目的(役割)を把握し、「伝えたいこと」の本質がブレないように制作管理することが大切です。
  5. 5.連携する場合は、デジタルデバイスに合わせて内容を再構成する
    紙版とデジタル版を連携させる場合は、デジタルデバイスに合わせて内容を再構成します。詳細情報を記載しているWebページや地図ページなどにリンクを貼るなど、デジタルならではの仕組みを導入することで、相手の興味を喚起したり、一層の理解を促したりすることができます。
  6. 6.デジタル版連携は初期設定段階で「運用方法」をしっかり検討する
    デジタル版は即時に情報提供ができると同時に、定期的な更新作業も必要です。連携の際は、初期設計の時に持続的に運用できるかどうか、十分な検討が必要です。

まとめ

広報誌は、ターゲットに向けた役立つ情報提供、活動内容の理解促進によるファン化、財政的支援の獲得など、さまざまな効果が期待できます。

効果が出る広報誌制作のポイントは、目的とターゲットを明確にした上で、紙版、デジタル版をうまく使い分け、それぞれの企画編集、デザインに力を注ぎ、伝えたいことをよりわかりやすく伝えることです。

共同印刷では、広報誌の豊富な制作実績があります。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【合わせてお読みください】

「情報誌」の活用による効果的な顧客コミュニケーションとは?
デジタル時代のアナログマーケティング~会報誌「partner」でつながる顧客コミュニケーションとは?

おすすめ資料