シリーズ企画 今さら聞けないサステナビリティ CSR、ESG、SDGsってなに? Vol.4 SDGs編 [全4回] 「今さら聞けないサステナビリティ」の全4回の最終編は「SDGs」です。17種類のゴールのロゴマークは、新聞などの企業広告でも頻繁に見られるようになっていますね。その理由は、SDGsへの取り組みが企業にとってもビジネスチャンスとなるからにほかなりません。SDGsとは何か、企業経営にどんなメリットがあるのかをわかりやすく解説します。
シリーズ企画 今さら聞けないサステナビリティ CSR、ESG、SDGsってなに? Vol.3 ESG編 [全4回] 「今さら聞けないサステナビリティ」の第三弾は「ESG」です。IR活動として株主や投資家に向けて、積極的な非財務情報の開示が進むなか、「ESG」への注目度が急速に高まっています。CSRやIRの担当部門でなくても、ビジネスマンとして最低限知っておきたい「ESG」の情報をまとめてあります。
シリーズ企画 今さら聞けないサステナビリティ CSR、ESG、SDGsってなに? Vol.1 総論編 [全4回] 経営管理部門だけでなく、広報やマーケティング部門でも触れる機会が増えてきた「サステナビリティ」。しかし「CSR」や「SDGs」、「ESG」と言われても、今一つわからない。そんな読者のために今さら聞けないサステナビリティ入門として、全4回シリーズでコンテンツをお届けします。
通販ビジネス成功の鍵は緻密な計算とPDCAの繰り返し 店舗を持たず、TV・Webサイト・カタログなどのメディアで顧客に商品を周知し、電話やインターネットなどを利用して商品の注文を受け付ける「通販」。この記事では、顧客データを活用して通販ビジネスを効率良く運営していくための基本的な考え方をご紹介します。
クレームは「宝の山」と捉えるべし!クレーム管理は顧客満足度向上の鍵となる 顧客からのクレーム対応に日々悩む人も少なくないでしょう。しかし、企業にとってクレームほどありがたいものはありません。顧客とのつながりをより密接にするためのきっかけともなるからです。今回は顧客満足度を上げるためのクレーム対応を考えてみます。
CRMから印刷物へのワンストップソリューション!バリアブル印刷のメリットとは バリアブル印刷という言葉を聞いたことがありますか? あまりピンと来ない方もいらっしゃるかもしれませんが、実はバリアブル印刷は古くて新しい、強力なマーケティングツールのひとつです。今回は、そんな「バリアブル印刷」の概要や利用シーンなどをご紹介します。
休眠顧客を呼び戻すための効果的なDM設計とは 顧客離反防止の施策は、「アクティブな顧客の心を離さないための活動」と「休眠顧客を呼び戻すための活動」に分けて考えることができます。どちらも重要な取り組みですが、今回はDMを使った有効な休眠顧客の呼び戻し策について考えてみます。
BtoBやOne to Oneのアプローチに活かすメールマーケティングテクニック 「1人ひとりに直接コンタクトできる」というEメールの特性。これは、一般的なBtoCビジネスだけでなく、BtoBやOne to Oneのアプローチにおいても有効に活かすことが可能です。今回は、BtoBやOne to Oneにおけるメールマーケティングの活用方法についてお伝えします。
「優良顧客」を超える「ファン」を作れ!CXで極める顧客関係性強化術 近年、各方面から熱い注目を浴びつつあるCX(カスタマー・エクスペリエンス)ですが、言葉の正しい意味やCRMなどとの違いについて、深く理解できていない方も多いのではないでしょうか。この記事ではCXの概要を解説したうえで、CXに取り組む際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
休眠顧客の「心理」を理解してお客様を呼び戻せ! 新規顧客の獲得が難しくなりつつある今、過去に自社商品・サービスを利用してくださった「休眠顧客」の呼び戻しは、マーケティング上の重要な課題として見直されつつあります。この記事では、休眠顧客を効果的に呼び戻す方法について考えてみましょう。
【基本】コンバージョンを獲得するメルマガ見直し術 マーケティング手法としては“古い”とされる「メルマガ」。しばしば“効果が期待できない手法”と見なされますが、効果指標を把握し、対策を練ることで、まだまだ効果の改善が期待できるツールです。今回は、メルマガの効果を上げるための基本となるポイントをご紹介します。
「お試し」から「熱烈ファン」へ......ダイレクトマーケティング施策のポイントはシナリオ設計にあった! 見込み顧客を獲得しても、商品の購入につながらない……という場合、お試し商品や無料サンプルなど、直接顧客に働きかける手法が功を奏することがあります。今回は、そうした手法=ダイレクトマーケティングによる見込み顧客引き上げ施策のポイントをご紹介します。
アパレル業界におけるCRM活用を考える CRMを実践する目的のひとつは、顧客との長期にわたる良好な関係性を構築することにあります。 この本質はどんなビジネスにおいても共通ですが、その目的を達成するために何を重視し、どのような取り組みに力を入れていくべきかは、業種・業態や企業の規模などによって変わってきます。
SFAだけでは不十分!?マーケティングにおけるMA、CRM、SFAの使い分け 「CRMを導入する計画はありますか?」と尋ねると、「うちはSFAを導入しているから......」という回答が返ってくることがあります。SFAとCRMはどちらも「顧客情報」や「顧客とのやりとり」を管理するために用いられるツールであるため、どちらか片方を導入すればよいと考えるケースは少なくないようです。
リピート顧客育成の鍵をにぎる「離反防止」と「休眠顧客の掘り起こし」。対策のポイントは? ビジネスの継続的な成長には、新規顧客を獲得する一方で、リピート顧客を増やしていくことが欠かせません。今回は、リピート顧客を育てるために不可欠な「顧客の離反防止」と「休眠顧客の掘り起こし」においてやるべきことや、休眠顧客へのアプローチ方法を考えます。