印刷技術やデザイン力、機能性などに優れたカレンダーを公開する「全国カレンダー展」が、来年で72回目を迎えます。この展覧会の歴史は、時代と共に変化し続けるカレンダーそのものの歴史でもあります。企業広報やお客さまとのコミュニケーション・ツールという役割を担っている「企業カレンダー」は、時代ごとの“トレンド”や生活者の“気分”を反映してきたと言ってもよいでしょう。特に2021年以降のカレンダーは、新型コロナウイルスの影響を大きく受ける可能性があります。本稿では、企業カレンダーの最近の傾向と、新型コロナウイルスによる影響についてお伝えします。

企業カレンダーの位置付け

企業が発行するカレンダーの役割は、企業の「顔」になることです。お客さまへの年末恒例のあいさつツールとして使われるだけでなく、近年は企業のブランドイメージや企業姿勢を伝えるコミュニケーションツールとしても利用されています。
企業カレンダーの制作方針は多種多様です。絵柄の選定にその年の経営方針などを反映して毎年異なるビジュアルを展開する企業がある一方で、事業内容などを反映した同一のテーマやモチーフを長年にわたり展開し続け、自社らしさやオリジナリティを追求する企業もあります。逆にテーマを流動的にして、お客さまに好まれるポピュラーな絵柄の採用を優先する企業も少なくありません。
コーポレートブランドへの意識が高くCI・VIを厳格に運用している企業では、絵柄の選定や玉(※1)のデザインにもブランド規定を反映させ、トーン&マナーを統一する傾向が強まっています。
SDGsへの対応をカレンダーで訴求する企業も増加傾向です。例えば、地球にやさしい紙やインクを利用していることや、視覚障害者に対応したデザインを採用していることを示すロゴマークを、多くの企業がカレンダーに掲載しています。

※1:カレンダーの月日部分のこと。


主なカレンダーのタイプ(目的・制作方針)

  • ●フレキシブルなテーマ変動型
  • ●テーマ・モチーフ踏襲型
  • ●事業を反映した企業色重視型
  • ●使いやすさ・親しみやすさ重視型
  • ●コーポレートブランディング推進型
  • ●サステナビリティ推進型

pixta_32199697_入稿_M.jpg

「写真もの」が人気

絵柄に関しては、企業カレンダーの場合は業種によっても異なりますが、全体的には「写真もの」が人気です。カレンダー展の応募作品を分析すると、写真ものと絵画やイラストを用いた「美術もの」の比率は毎年ほぼ拮抗した状態が続いていましたが、最近は写真ものがやや多い傾向です。好みが分かれやすい美術ものは避け、より多くの方の共感を得やすい写真を選ぶ企業が増えているのではないかと当社は推測しています。写真ものの場合、既存の写真を有料で使用できる「ストックフォト」を使用すれば、イラストや絵画より比較的楽に制作できるという利点があります(※2)。ただし、時間(と費用)をかけて撮影したオリジナル作品と比較すると、独自性が弱くなりがちです。
人気のジャンルは、定番の風景写真。世界遺産や絶景などの美しい写真が多く採用されています。注目株は動物です。特に犬や猫の写真を使ったものが増加。ここ数年続いていた猫ブームが、企業カレンダーの世界に定着したようです。
2020年は写真もの・美術ものの両方とも微減し、どちらとも判別できない領域の絵柄が登場しました。制作スタッフからは「写真ものに飽きた」という意見もあるようです。今後、写真人気の傾向は大きく変化する可能性があります。

※2:絵画やイラストにもストックフォトに相当するサービスは、写真よりも少ないですが存在します。

「令和」らしい表現

2020年は初めて「令和」という元号をカレンダーに記載することになったため、この元号の由来である万葉集や日本史をテーマにしたカレンダーが、企業用・販売用ともに登場しました。販売用では、万葉集に詠まれた歌をイメージした写真ものが店頭に多く並びました。
また、2020年は本来ならオリンピックイヤーだったため、スポーツを扱ったものや、過去の五輪開催国・開催都市の風景写真をあしらったものも見られました。
さらに、グローバル化やインバウンド対応を強く意識する企業が増えているため、「和」の文化をテーマにした企画や、絵柄の解説などを英語併記にしたカレンダーも増えています。

デザインと仕様の傾向

ビジネス卓上カレンダー入稿__0236.jpg

実用性重視

近年、カレンダー展に出品されたカレンダーは、極端に華美なものは少なめで、端正なデザインが主流です。玉部分を箱型にデザインした「ブロック玉」にして見やすくするなど、実用面を重視する傾向がここ数年続いています。

ユニバーサル

視覚障害者に配慮して、多くの人が読みやすいようにデザインされた「UDフォント」を玉に使用したり、日曜・祝日と平日を色やデザインでより識別しやすくするなど、ユニバーサルデザインに対応したカレンダーも定着しつつあります。

サイズ

パーソナルで気軽に飾れるA4~A2サイズの小型・中型の手ごろなものが中心です。特に増えているのが、コスト面に優れていて郵送もしやすい「中綴じ」のカレンダー。通販会社や保険会社が多く採用しています。より実用的な「卓上カレンダー」も人気です。

用紙・加工

用紙はカレンダーを特徴づける重要な要素。書き込みやすく風合いも感じられることから、光沢のない「マット紙」を使用するカレンダーが6割以上を占めます。和風のデザインに和紙を使用したり、高級感のあるアートカレンダーには質感と発色を両立したファンシーペーパーを使用するなど、デザインや美しさを重視するカレンダーは用紙にもこだわる傾向があります。
特殊加工で装飾効果を盛り上げ、製品としてのプレミアム感を強調するのも、カレンダーならではの手法です。金箔押し、カラ押し、隆起印刷、抜き加工、光沢加工などが人気です。こうした質感のある、モノとして形作られたカレンダーは、ネットの情報空間にはない、手触りの感性を尊重したカレンダー独特の“継承すべき文化”だと考えます。

デジタルとの連携

紙からインターネットへの誘導を容易に実現できる「QRコード」は以前からカレンダーにも使用されてきましたが、最近は「付加価値提供の手段」として活用するケースが目立っています。特に増えているのが、カレンダーのテーマや絵柄と連動した、デジタルならではのコンテンツを提供する手法です。例えば、以下のような使い方がされています。


QRコードの使用例

  • ●動物写真のカレンダーで、その動物の限定動画を公開
  • ●カレンダーの写真と連動した壁紙画像をプレゼント
  • ●カレンダーの写真に関連した内容の読み物を、自社運営のWebマガジンで公開

デジタルと連携させることで、カレンダーという情報量と表現方法に制約のあるメディアから、より魅力的で充実したWebコンテンツへユーザーを導き、企業文化をより深く、あるいは重層的・多面的にアピールすることが可能になります。このような展開スタイルは、カレンダーの新たな可能性を示唆していると言えるでしょう。

スマホでバーコード_入稿_0315.jpg

Withコロナ ――新しい日常の中で

在宅時間が増えるなど「新しい生活スタイル」への対応が求められるWithコロナの時代は、企業カレンダーのあり方も大きく変化する可能性があります。例えば、以下のタイプはより多くの方に受け入れられやすいと言えるでしょう。

スケジュールカレンダー各種

在宅時間が長くなると、仕事と余暇の区別がつきにくくなり、生活リズムを維持するために「家庭でもしっかりスケジュール管理したい」という欲求が高まります。家族それぞれの予定が書き込めるファミリースケジュールカレンダーや、職場と自宅にて共通で使用できるように手帳としても携行できる小型卓上カレンダーなどが喜ばれそうです。これらは販売用カレンダーでもヒットし、多くのユーザーに支持されています。

動物・ペットカレンダー

多くの方が日常生活に閉塞感を感じる中、愛らしい姿で見る人に癒しを与えてくれるペット写真のカレンダーは、働く女性の在宅勤務用カレンダーとして、さらに人気が高まりそうです。

ヘルシー料理レシピカレンダー

在宅勤務をきっかけに自炊を始めるなど、料理をする男性が増加しました。また在宅勤務は運動不足になりがちなため、多くの人が以前より健康に気を配るようになりました。そんな中、今まで以上に注目を集めそうなのが、ヘルシーな料理のレシピを掲載したカレンダー。QRコードを掲載して、作り方動画やアレンジレシピをインターネットで紹介すると、さらに喜ばれそうです。

[まとめ]企業コミュニケーションツールとして、さらなる発展を!

企業にとってカレンダーは、コーポレートブランドをアピールするための重要なツール。そして生活者にとっては、暦を知り予定を管理するだけでなく、日々の暮らしの中で癒しや元気、うるおいを感じることのできる大切な存在です。また、カレンダーには高度な印刷再現技術や特殊な用紙、加工技術などを駆使することで、人の視覚だけでなく触覚にも訴えかけることのできる独特な力があります。こうした技術や表現は、次代に継承すべき大切な「文化」です。
共同印刷は今後も企業カレンダーのエキスパートとして、時代のニーズをとらえたビジュアルやスタイルの検証を行い続け、印刷文化を継承するとともに、カレンダーの新たな存在価値を模索し、企業にとって不可欠なコーポレートコミュニケーションツールとしての役割のさらなる発展に貢献し続けたいと考えています。

kakui-portrait-small.jpg(株)コスモグラフィック
コミュニケーションデザイン部 アートディレクター 浜本 健司


1982年、共同印刷株式会社入社。セールスプロモーションセンター、SP&ソリューションセンター、アート&カルチャー部にて一貫して印刷物のアートディレクションを手掛ける。2019年よりグループ会社の株式会社コスモグラフィックへ企画制作部門が移管。現在は同社にて、主にカレンダーなどのグラフィックデザインを中心に活動中。全国カレンダー展において、アートディレクターとして制作した製品が文部科学大臣賞、日本商工会議所会頭賞等を受賞。

私たちがお役に立てること企業ブランディングにオリジナルカレンダー制作共同印刷のカレンダー制作は、企画、アートディレクション、検閲、配送まで カレンダー制作のプロが全面サポート!アートディレクションのみならず、製造~配送まで一貫した管理体制でご提供いたします。詳細はこちら

私たちがお役に立てること想いをカタチに企画編集/クリエイティブプロモーション活動の全体を俯瞰しながら、お客さまの求めるイメージを各種ツールへとカタチにします。詳細はこちら

【合わせてお読みください】
喜ばれる「企業カレンダー」制作のポイントは?デザインから形状・仕様まで一貫して行おう!

おすすめ資料