店舗における購買体験の価値観が大きく変化している昨今、店頭を販売チャネルとする企業は、店頭だからこそ得られる“特別な体験”を模索し続けているのではないでしょうか。

カネボウ化粧品は、グローバルプレステージブランド「KANEBO」を展開する百貨店のカウンターに、2019年7月より、自分の手指の肌への“ふれ方”の特徴を“花の咲き方”としてビジュアル化する「Touch(タッチ) & Bloom(ブルーム)」というツールを導入しました。

「Touch & Bloom」は、専用アプリがインストールされているiPadと、ふれ方を感知するセンサーリングのセットで使用し、“ふれ方”を“花の咲き方”としてビジュアル化するコミュニケーションツールです。これにより、普段、クリームを自分の顔の肌に塗るなどのスキンケアの際に、自分の手指がどのように自分の肌に触れているのかの気づきを与えます。

今回は、なぜ本ツールの導入に至ったのか、株式会社カネボウ化粧品の矢野麻由佳さまに、共同印刷株式会社の横田ゆいがインタビューしました。前編では、開発の目的と背景、使用シーン、開発のこだわりをお届けします。

—————————————————————————-
【この記事は連載です】
肌への触れ方をビジュアル化
KANEBOが実現!アプリ活用の新しい店頭コミュニケーション手法とは【後編】

—————————————————————————-

「Touch & Bloom」開発の目的と背景

R0002375.JPG

共同印刷 横田:「Touch & Bloom」は、どのような目的で開発されたのですか。

手で「ふれる」スキンケアを楽しみ、綺麗に、心地よくなっていただきたいという想い
カネボウ化粧品 矢野さま:普段、多くの方が無意識に行っているであろうスキンケアの際の「ふれる」という行為を意識すると、たくさんの気づきや変化があり、綺麗に、心地よくもなれます。一日のうちでほんのわずかなスキンケアのひとときを、自分の肌を愛しみ、肌と自分を見つめる時間にしていただきたいという想いを込めて開発したのがTouch & Bloomです。お客さまには、ぜひ「『ふれる』って奥深い!手を使うスキンケアって楽しい!」と感じていただきたいと思っています。

もともとKANEBOはブランド誕生時から、手で肌にふれるお手入れの重要性を店頭やブランドサイトを通じて訴求してきました。手指で顔にふれることで、ざらつき、乾燥、なめらかさなど肌の状態を敏感に感じ取ることができます。さらに、手で肌にふれることで、人は心地よさを感じることもわかっています。その「ふれることの重要性」を訴求したいと考えています。

横田:では、開発に至った背景をお聞かせください。

●「花王ミュージアム」内、カネボウゾーン「スキンケアビジュアライジング」から得たヒント
矢野さま:4年前に東京・墨田区にある花王ミュージアム内に「カネボウゾーン」が新設されました。そこでは、「五感で感じる化粧の楽しさ」をコンセプトに体験コーナーを設けています。そのなかで、「スキンケアビジュアライジング」のようなものを店頭でも日常的に楽しめないだろうかと考えたのが開発のきっかけとなりました。
*スキンケアビジュアライジング…お客さまのお手入れ方法に合わせてスクリーン上にお花が咲くコンテンツ。

●研究所における「五感拡張研究」
矢野さま:当社の感覚科学研究所とスキンケア研究所では、化粧品の成分や製剤といった機能による効能だけでなく、スキンケアそのものの価値や行為が効果実感や気持ちにどのような影響を与えるのか、という研究を行っています。
開発の背景には、特に、スキンケアの時間が“楽しい”と思う感性を拡げたい、肌を愛しむきっかけにしたい、という思いがあります。

●筧先生の研究 人間の五感を拡げるメディアテクノロジー
矢野さま:Touch&Bloomは、インタラクティブメディア研究者の筧康明先生との共同開発です。筧先生は「スキンケアビジュアライジング」の開発にも関わっていただいており、“物理的な毎日に新しい価値を見出し、ちょっとしたことが楽しくなるきっかけにしたい”という思いで、「人間の五感を拡げるメディアテクノロジー」に関する研究をされています。
テクノロジーは世の中を「簡単」「便利」「効率的」にするというイメージがありますが、私たちは、テクノロジーの力で「楽しくなる」「新しい価値を見出す」ことをしたいと考えています。
スキンケアはパーソナルなものですので、ビューティカウンセラー(BC)※と一緒に試すことで、時間や体験を共有し肌以外の自分についても考えられる、そんなきっかけを与えたいという思いがあります。

※ビューティカウンセラー(BC):カネボウ化粧品の店頭において、おもてなしの心でお客さまに寄り添い、スキンケア・メイク・ヘアの3つの領域でアドバイスを行う「トータルビューティカウンセリング」を行う。

「Touch & Bloom」の使用シーン

横田:「Touch & Bloom」は、KANEBO取り扱い百貨店でカウンセリングを受けられたお客さま向けのサービスとのことですが、どのような場面での使用を想定されていますか。

矢野さま:特にスキンケアをご愛用のお客さまを中心にご案内しています。例えば、スキンケア商品の使い方や使用量の確認の際に使用するなど、カウンセリングのなかでお客さまに合わせてご紹介しています。
また、タブレットの画面をTouch & Bloom(花の画面)にしておくとアイキャッチになり、お客さまが興味を持たれることも多いようです。

「Touch&Bloom」の使用方法、特徴

R0002368.JPG

横田:Touch&Bloomの使用方法と特徴をお聞かせください。

矢野さま:Touch & Bloomは、肌への“ふれ方”を“花の咲き方”としてビジュアル化します。iPadと、ふれ方を感知するセンサーリングのセットで使用します。自分の肌へのふれ方だけでなく、これまで計測した方々の「花」も見ることができますから、比較することで違いや自分のふれ方の特徴を知ることができます。

【使用方法】
①画面上で好きな花・色を選びます。
IMG_0279-.jpg

②利き手の中指にセンサーリングをつけ、10秒間ゆっくりと一定の動きで、円を描くようにクリームをなじませます。
IMG-5548.JPG

③「ふれ方」に合った花が咲きます。
カモミールはこれ.jpg

④その後、これまで計測した方々の花も画面に表示されます。
みんなのお花のスクショはこれに.jpg

「Touch & Bloom」では、指につけたセンサーが「密着の度合い」と「動きの一定さ」を読み取ります。測定された密着の度合いは花びらの大きさで、一定の動きかどうかは花びらの間隔で表現されます。
店頭では、「十分な密着」「一定の動き」「ゆっくり」の3つの視点で、お客さま一人ひとりの花の咲き方に寄り添いながら、ふれることの大切さをお伝えしています。

「Touch&Bloom」開発のこだわり

R0002391.JPG

横田:共同印刷では、カネボウ様と筧先生で開発されたコンテンツを接客用のiPadアプリとしてカスタマイズし、また主にUIの改修などに携わらせていただきました。スキンケアの方法を可視化するツールは少ないと思いますが、開発時、特にこだわられた点はどこでしょうか。

矢野さま:こだわったのは、結果の良し悪しを測るのではなく、楽しみながらスキンケアでもっと綺麗になる「気づき」のきっかけになるコミュニケーションツールを開発するという点です。
お客さまにアドバイスをすることがゴールではありません。大切なのは、店頭での会話が印象に残ること。アプリ制作では、結果重視にならないよう接客の流れにもこだわりました。

開発で苦労した点

横田:開発ではさまざまな苦労がありました(笑)。特に、センサーで読み取った数値を、お花として思い通りに画面に反映させることは苦戦しました。またセンサーを変更する過程でお花の咲き方が変わってしまった時も焦りましたね。いかにBCさんが接客・説明しやすいか、お客さまが手に取った際にわかりやすいか、という点に気を付けて制作を進めさせていただきました。

矢野さま:このようなツールを使用する試みが初めてで、制作の前例もなかったため、センサーの安全性など、環境を整える部分で苦労しました。
また、花の咲き方が変わってしまうなど想定外のトラブルなども起こりましたが、共同印刷さまには当社が実現したいことを汲み取っていただき、詳細に確認いただいた上で形にしてくれました。「概念」を実際に形にするというのは難しいので、特に感謝しています。

横田:こちらこそありがとうございました。開発にあたり、特に心がけていらっしゃったことを教えてください。

矢野さま:化粧品の特長ではなく「感性」の話なので、ビューティカウンセラーにこのツールの意義をどう伝えたらよいか熟考しました。なぜこのツールを導入するのか、意義をしっかり理解してもらい、“ツールを使って楽しい!”で終わらせないように心がけました。

後編では、「Touch & Bloom」導入後の効果や今後の店頭コミュニケーションの展望などをご紹介します。カネボウ化粧品「KANEBO」が百貨店カウンターに、肌への“ふれ方”の特徴を“花の咲き方”としてビジュアル化するコミュニケーションツール「Touch & Bloom」を導入。
その開発目的や背景、こだわった点、導入効果、今後の店頭接客のあり方などをKANEBO担当者にインタビューしました。

—————————————————————————-
【この記事は連載です】
肌への触れ方をビジュアル化
KANEBOが実現!アプリ活用の新しい店頭コミュニケーション手法とは【後編】

—————————————————————————-

私たちがお役に立てること想いをカタチに企画編集/クリエイティブプロモーション活動の全体を俯瞰しながら、お客さまの求めるイメージを各種ツールへとカタチにします。詳細はこちら

おすすめ資料