お客さまをファンにする!~囲い込み施策編~ 2010年以降、人口減少の局面に突入したといわれています。 総務省の推計によれば、2010年に12,806万人であった人口は、2025年には11,662万人、2055年には8,674万人にまで減少する見込みです。人口の減少に伴ったマーケットの縮小を憂慮した各社は、さまざまな囲い込み施策を展開しています。
位置情報×CRM/SFAで営業活動が変わる! スマホや携帯の普及により、すっかり身近になった位置情報サービス。昨今、この位置情報サービスとCRMやSFAを連携させ、営業活動を支援しようという動きが活発化しています。この記事では位置情報サービスの概要、およびCRMやSFAとの連携例についてご紹介します。
小売業におけるデジタルマーケティング活用の可能性 小売業のプロモーションは、少し前までは折込チラシが主流でした。 週に2、3回、特売商品を新聞折り込みで告知し、集客につなげる手法です。そして、10数年前に新聞発行部数の減少に合わせ、WEBでチラシを見ることができるサービスが登場し、現在ではスマホアプリによる情報提供が増えてきています。
CRMの重要ポイント!顧客セグメンテーションの基礎知識 お客様との良好な関係性を構築し、効率的な顧客分析を可能にする「CRM」。いまやビジネスに欠かせないツールの1つになりつつあります。この記事では、CRMの導入を検討されている方に向けて、CRMと顧客セグメンテーションの基礎知識を解説します。
売上・利益向上の鍵を握るクロスセル・アップセル戦略 売上や利益を拡大するうえで欠かせないのが、既存顧客へのクロスセル・アップセルの実施。クロスセルやアップセルは適切に実践すれば高い効果を期待できる施策ですが、一歩間違えると、顧客離反にもつながりかねない諸刃の剣でもあります。
【3分動画 弥生株式会社マーケティング担当者が語る】Cogma®(こぐま)導入でDMレスポンスが上がった事例を紹介 共同印刷が提供するCRMサービスCogma®(こぐま)を導入いただき、ご愛顧いただいている弥生株式会社さま。 Cogma®導入後には、DMのレスポンス率が驚くべき結果となりました。コンバージョンは前年比の2倍、KPIは1.5倍!共同印刷以外にもCRMサービスを扱う会社は多くあります。その中でも共同印刷のCRMサービスを使って得られた効果とはどんなものだったのでしょうか。弥生株式会社のご担当者に、Cogma®導入後の感想を語っていただきました。
顧客"情報"管理から顧客"関係性"管理へ――今、CRMに取り組むべき理由とは 「お客様」はビジネスの継続・発展を支える大切な存在です。 この大切なお客様との関係性を管理し、よりよい関係を築いて顧客満足度を高めていくことこそが、CRMの目的であるといってよいでしょう。 この記事では、今こそCRMに取り組むべき理由についてあらためて考えてみましょう。
こまめな手入れで顧客リストが生き返る!顧客リストメンテナンスの進め方 多くの企業では、商品の在庫や社内資産などについて、定期的に棚卸しを行います。在庫リストの内容と実際の商品在庫とを照らし合わせ、在庫の情報をメンテナンスするのが棚卸しの目的のひとつです。
いまさら聞けない!顧客データの種類と性質 Amazonや楽天市場などをはじめとした大手ECポータルサイトを皮切りに、多くの企業が顧客データ分析に基づく高度なパーソナライゼーションを自社のサービスに導入し始めました。データ活用の必要性を問う時代は過ぎ去り、「活用することを前提」として、「いかに効果的に活用するか」を考える段階に差し掛かっています。
「顧客アンケートを鵜呑みにするな」!?― 真の"お客様の声"を聞くための3つのポイント 商品やサービスを改善していくためには、「お客様のキモチ」を理解することが重要です。 このため、企業はしばしばモニターキャンペーンや顧客アンケートなどを実施してお客様の声を集めますが、実は、このようにして集めた「お客様の声」は、必ずしも顧客のホンネを表しているとは言い切れないのです。
顧客生涯価値(LTV)を最大化するための3つの変数とは 「LTV」という言葉をご存じですか? LTVはマーケティングにおいて重要な指標の1つであり、CRMとは切っても切れない関係にあるものです。 この記事ではLTVの重要性、LTVの最大化においてCRMが果たす役割について考えてみましょう。
企業の成長は「既存顧客」が支える!?|顧客維持のために知っておくべき3つのこと ビジネスを展開していくうえでは新規顧客の獲得と既存顧客の維持という2つの活動をバランスよく行っていく必要がありますが、昨今の国内市場の縮小・競合他社の増加などを受けて、新規顧客獲得の難易度は日に日に高まりつつあります。 このような状況のもと、既存顧客維持の重要性が改めて見直されてきています。この記事では、既存顧客維持の取り組みを行ううえでぜひ知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
クレーム対応は初動がすべて!「不満客」をクレーマーに変えないための3つのポイント 顧客からのクレームは、商品やサービス、あるいは自社に対する顧客満足度向上のための大切なヒントとなるものです。しかし一方で、対応の仕方を誤れば、自社の存在を揺るがす「爆弾」にもなりかねない危険性を秘めてもいます。
CRMのマジックナンバー1・5・25とは? CRMは導入がゴールではなく、導入後の適切な運用が何よりも重要です。この資料ではCRM導入による効果を最大化するための、「1:5の法則」や「5:25の法則」といった"CRMの狙いどころ"をご紹介します。
「不満客」がリピーターに変わる!顧客満足度向上のための3つのポイント ジョン・グッドマンの法則によれば、商品やサービスに不満を抱いた顧客のうち、実際に苦情を申し立て、その申し立てに対する対応に満足した顧客が同じ商品やサービスを再購入する割合は、苦情を申し立てなかった顧客よりも高いのだとか。