シリーズ企画 今さら聞けないサステナビリティ CSR、ESG、SDGsってなに? Vol.4 SDGs編 [全4回] 「今さら聞けないサステナビリティ」の全4回の最終編は「SDGs」です。17種類のゴールのロゴマークは、新聞などの企業広告でも頻繁に見られるようになっていますね。その理由は、SDGsへの取り組みが企業にとってもビジネスチャンスとなるからにほかなりません。SDGsとは何か、企業経営にどんなメリットがあるのかをわかりやすく解説します。
シリーズ企画 今さら聞けないサステナビリティ CSR、ESG、SDGsってなに? Vol.3 ESG編 [全4回] 「今さら聞けないサステナビリティ」の第三弾は「ESG」です。IR活動として株主や投資家に向けて、積極的な非財務情報の開示が進むなか、「ESG」への注目度が急速に高まっています。CSRやIRの担当部門でなくても、ビジネスマンとして最低限知っておきたい「ESG」の情報をまとめてあります。
シリーズ企画 今さら聞けないサステナビリティ CSR、ESG、SDGsってなに? Vol.2 CSR編 [全4回] 「今さら聞けないサステナビリティ」の第二弾は「CSR」です。サステナビリティの全体像を把握するには、まずは「CSR」を正しく理解することがポイントです。「CSR」とは何なのか、そして“進化と拡大”のプロセスと理由をわかりやすく解説しています。
シリーズ企画 今さら聞けないサステナビリティ CSR、ESG、SDGsってなに? Vol.1 総論編 [全4回] 経営管理部門だけでなく、広報やマーケティング部門でも触れる機会が増えてきた「サステナビリティ」。しかし「CSR」や「SDGs」、「ESG」と言われても、今一つわからない。そんな読者のために今さら聞けないサステナビリティ入門として、全4回シリーズでコンテンツをお届けします。
ブランディングから購買意欲の喚起まで---フォトクリエイティブの可能性 写真や映像などのビジュアルは、マーケティング課題を解決するための重要な要素です。今回のHintClipはフォトクリエイティブの可能性についてフォーカス。共同印刷グループの「播磨坂スタジオ」でフォトクリエイティブをマネジメントしている柏本栄一郎にインタビューしました。
〔ダウンロード資料あり〕元コーポレートコミュニケーション部長に聞く実務担当者のためのCI・コーポレートブランド構築のポイント[後編] CI・コーポレートブランド構築には、「アウターブランディング(社会向け活動)」だけでなく「インターナルブランディング(社内向け活動)」も必須です。「インターナルブランディング」は社内の取り組みだけに情報を入手しにくいもの。そこで前編に続き、共同印刷株式会社の元コーポレートコミュニケーション部長の杉山毅にポイントをインタビューしました。[全2回]
〔ダウンロード資料あり〕 元コーポレートコミュニケーション部長に聞く 実務担当者のための CI・コーポレートブランド 構築のポイント [前編] CI、そしてコーポレートブランディング。「具体的に何をし、どう進めればいいのか」に悩んでいませんか? そこで今回は、共同印刷株式会社の120周年事業として誕生させた新コーポレートブランドTOMOWEL(トモウェル)について、元コーポレートコミュニケーション部長の杉山毅にインタビューしました。[全2回]
シンプルがキーワード。世界の化粧品ブランドにおけるマーケティング戦略とは。 数多くの情報があふれる現代。消費者は日々忙しく過ごすなかで、より安全で、より良く、より効果的な製品に興味を持つようになりました。化粧品を選ぶ際にも、原材料に関する透明性、品質、地域社会など、「信頼性」によって購入を決めます。本記事では飽和が進む美容業界において注目されている、世界各国で成功をおさめている新時代の美容ブランドやそのペルソナ像について紹介します。
Apple新社屋の完成イベントにレディー・ガガが登場!?成功企業の周年行事から得られるヒントとは? 節目となる年に多くの企業で取り組まれている周年行事。しかし、企画には時間もかかり、この機会をうまく生かせていない企業が少なくありません。 本記事では、企業のブランディングや社内外のコミュニケーションの促進を後押しする周年行事の意義にふれながら、新たな企画のヒント、そして、従業員のエンゲージメントを高めるために実施された海外企業・Apple社の記念行事の例を交えてご紹介します。
広報誌の肝は編集力とデザイン力にあり!効果の出る広報誌づくりのポイント 本記事では、効果の出る「広報誌」制作のポイントを制作を担当している、共同印刷株式会社 渕上 佳代が解説しています。広報誌の制作事例や、紙とデジタル版との違い、効果の出る制作ポイントなど、広報誌の制作担当者に役立つ内容です。
企業PRとは? 効果を出すポイントをツールごとに解説! ~会社案内・企業広報誌・ディスクロージャー誌・CSR関連・周年誌・企業カレンダー~ 本記事では、企業PRの手法のなかでも紙媒体をメインとしたツールである、会社案内や企業広報誌、周年誌、企業カレンダーなどの効果的な制作のポイントを、制作を担当している共同印刷株式会社の渕上 佳代が解説しています。企業PRツールの制作に悩まれている方は必見です。
思わず見たくなる!会社の魅力が伝わる!効果の出る「会社案内」制作のポイント 「会社案内」の制作担当者や既存の「会社案内」に課題を感じている方へおすすめなのが、ポイントを押さえた「会社案内」の制作方法を知ることです。本記事では「会社案内」の目的や事例、コンテンツやデザイン・クリエイティブなど制作のポイントを解説します。
今さら聞けない「社内報」の目的。読まれるポイントはココだった! 本記事では、共同印刷株式会社 立石 健が、「社内報」の発行目的、主なコンテンツ、編集・クリエイティブのポイント、アウトソーシングするメリットを解説しています。社内報を一新したい方、社内報制作の担当になって間もない方におすすめの“読まれる”ポイントを紹介します。
ノベルティ・販促品に自社資産の絵画作品を活用するメリットとは? 本記事では、自社が所有する絵画作品などの資産をノベルティや販促品などに有効活用する事例や効果を解説しています。贈答用高級複製画や企業カレンダー、年賀状などは、重要得意先や重要顧客の関係強化につながります。
喜ばれる「企業カレンダー」制作のポイントは?デザインから形状・仕様まで一貫して行おう! 本記事では、企業カレンダーを制作する際のポイントについて制作を担当している共同印刷株式会社 宮下 ひろみが解説しています。相手に喜ばれる企業カレンダーを作るには、企画から絵柄選定、デザイン・クリエイティブ、形状・仕様決め、印刷・配送まで一貫して、ポイントを押さえながら制作することが重要です。