全米でさらに拡大!スマートスピーカー事情とマーケティングの未来とは? 2011年にAppleが「Siri」をiPhone4sに搭載してから、AIによる音声アシスタント商用化の歴史がスタートし、「音声アシスタント」のマーケットが本格的に成長し始めました。まだ普及の少ない日本ですが、利用する成人が3人に1人に迫ろうという勢いである米国のスマートスピーカー事情をレポートします。
広報誌の肝は編集力とデザイン力にあり!効果の出る広報誌づくりのポイント 本記事では、効果の出る「広報誌」制作のポイントを制作を担当している、共同印刷株式会社 渕上 佳代が解説しています。広報誌の制作事例や、紙とデジタル版との違い、効果の出る制作ポイントなど、広報誌の制作担当者に役立つ内容です。
あのナイキも活用!Eコマースによる買い物体験のパーソナライゼーションとは? 「パーソナライゼーション」は、買い物体験の魅力度を最大限に高め、マーケティングだけでなく経営戦略にも大きな影響を与える可能性を秘めています。導入を進める上で、特徴および理解しておくべきポイントを、カスタマーエクスペリエンスの向上に着手しているナイキ社の事例を含めてご紹介します。
企業PRとは? 効果を出すポイントをツールごとに解説! ~会社案内・企業広報誌・ディスクロージャー誌・CSR関連・周年誌・企業カレンダー~ 本記事では、企業PRの手法のなかでも紙媒体をメインとしたツールである、会社案内や企業広報誌、周年誌、企業カレンダーなどの効果的な制作のポイントを、制作を担当している共同印刷株式会社の渕上 佳代が解説しています。企業PRツールの制作に悩まれている方は必見です。
思わず見たくなる!会社の魅力が伝わる!効果の出る「会社案内」制作のポイント 「会社案内」の制作担当者や既存の「会社案内」に課題を感じている方へおすすめなのが、ポイントを押さえた「会社案内」の制作方法を知ることです。本記事では「会社案内」の目的や事例、コンテンツやデザイン・クリエイティブなど制作のポイントを解説します。
小売の未来形!? 米の有名女性誌とAmazonがコラボの実験店舗 アメリカ有名女性誌「Good Housekeeping」と「Amazon」がコラボした実験店舗『GH Lab』。商品の認知・体験・購入・配送をシームレスに繋げることに成功した「ポップアップ店舗」は、小売業の抱える問題を見事にクリアした『未来型リアル店舗』と言えます。今回は『GH Lab』の店舗から、今後の小売業の行方を考えます。
今さら聞けない「社内報」の目的。読まれるポイントはココだった! 本記事では、共同印刷株式会社 立石 健が、「社内報」の発行目的、主なコンテンツ、編集・クリエイティブのポイント、アウトソーシングするメリットを解説しています。社内報を一新したい方、社内報制作の担当になって間もない方におすすめの“読まれる”ポイントを紹介します。
スタートアップ企業の最先端IoT『食のパーソナライゼーション』 近年、IoTの普及が急速に進む中、スタートアップ系企業では多様化する消費者のライフスタイルや価値観への『パーソナライゼーション』の実現を行っています。今回はその中で、『食』における最先端のIoT「パーソナライゼーション手法」として、『Teplo』と『DayTwo』をご紹介します。
ノベルティ・販促品に自社資産の絵画作品を活用するメリットとは? 本記事では、自社が所有する絵画作品などの資産をノベルティや販促品などに有効活用する事例や効果を解説しています。贈答用高級複製画や企業カレンダー、年賀状などは、重要得意先や重要顧客の関係強化につながります。
あのNikeも参入!サブスクリプション型ビジネスの最新トレンドとは? 最近は、モノを「所有する」ことよりも「体験を得る」ことを大切にするという意識変化が起きており、消費者は商品をむやみに「買う」よりも「好きなときに好きなだけ利用する」というライフスタイルを求めている傾向にあります。Nikeを事例に、サブスクリプション型ビジネスの最新トレンドに迫ります。
喜ばれる「企業カレンダー」制作のポイントは?デザインから形状・仕様まで一貫して行おう! 本記事では、企業カレンダーを制作する際のポイントについて制作を担当している共同印刷株式会社 宮下 ひろみが解説しています。相手に喜ばれる企業カレンダーを作るには、企画から絵柄選定、デザイン・クリエイティブ、形状・仕様決め、印刷・配送まで一貫して、ポイントを押さえながら制作することが重要です。
商品販促へのアート活用・アーティストコラボの成功ポイントは? 企業が商品販促に絵画作品を採用したり、アーティストとコラボしたりして販促活動を行ったりすることが近年増えています。販促にアートを活用する効果や成功のためのポイントについて解説しています。
企業サイトで配信する動画の再生回数はどう伸ばす? ポイントは配信方法と再生手段にあり! 企業サイト上で動画を配信する際に、動画リーチと再生回数を上げる方法を事例を交えて解説します。ポイントは配信方法と再生手段にあり!EmailやSMSなどでユーザーに動画の存在を知らせて視聴してもらう方法、ユーザーに再生ボタンを押してもらう手間もなく自動再生する形式にする方法などがあります。
【資料DL有り】紙のDMで効果を上げるための5つのポイント デジタル技術の発展に伴い顧客との接点が増えた今の時代。そんななかでも紙のDM(ダイレクトメール)は以前から変わらず有効なマーケティングツールとして活用されつづけています。今回は紙のDMを有効に活用するための5つのポイントをご紹介します。
もう一度おさらい!「マーケティングミックス(4P)」とは何か? 「マーケティングミックス(4P)」は、マーケティングの基礎知識として語られますが、実は説明を求められてもうまく説明できないというマーケターも多いでしょう。今回は、この「マーケティングミックス(4P)」のマーケティングにおける位置付けや意味についてお伝えします。