“女性たちの本音”にどこまで迫れるか!? 新しい「女性ペルソナプラットフォーム」の概要と活用法 2019年1月23日(水)に開催した共同印刷株式会社主催のセミナー「女性インサイトをとらえるマーケティングとは」のうち、弊社のトータルソリューションオフィス 吉丸滋美による講演「女性ペルソナプラットフォーム」の概要とマーケティング活用法をご紹介します。
カスタマージャーニーを知る最初の一歩 「顧客の行動や心の動き、把握できていますか?」 マーケティング施策の企画・展開においては、購買活動において時々刻々と変化する顧客の心理状態を正しく把握しておくことが大切。そのために活用できるもののひとつが「カスタマージャーニー」です。今回は、カスタマージャーニーのメリットや活用方法などをお伝えします。
ペルソナ活用のススメ 「顧客」を知ればマーケティングが変わる! マーケティング担当者の頭の中に漠然と浮かぶ「顧客像」。これを心理的な側面まで踏み込んで具体化し、顧客理解を手助けしてくれるのが「ペルソナ」です。今回はマーケティングにおけるペルソナの重要性や設計のポイントなどについてお伝えします。
ファミリーマートが実践する女性インサイトの捉え方とマーケティング戦略 2018年8月に開催したセミナーでは、女性クラスター(=群)を理解し、女性インサイトを捉えるための手法と、これから求められるマーケティング戦略について、ケーススタディを交えてお伝えしました。 本記事では、株式会社ファミリーマート執行役員 商品・物流・品質管理本部長補佐 青木 実さまの講演をご紹介します。
食卓から見える女性インサイト 2018年8月に開催したセミナーでは、女性クラスター(=群)を理解し、女性インサイトを捉えるための手法と、これから求められるマーケティング戦略について、ケーススタディを交えてお伝えしました。 本記事では、共同印刷株式会社 トータルソリューションオフィス 今井 孝典の講演をご紹介します。
これから移り変わっていくインサイト、変わらないインサイト 2018年8月に開催したセミナーでは、女性クラスター(=群)を理解し、女性インサイトを捉えるための手法と、これから求められるマーケティング戦略について、ケーススタディを交えてお伝えしました。 本記事では、パネルディスカッションをご紹介します。
Women’sインサイト・コミュニケーションのご紹介~ 国内女性ペルソナから考察するビューティーウェルネスの価値観の変化と今後の海外展開について 2018年8月に開催したセミナーでは、女性クラスター(=群)を理解し、女性インサイトを捉えるための手法と、これから求められるマーケティング戦略について、ケーススタディを交えてお伝えしました。 本記事では、共同印刷株式会社 トータルソリューションオフィス 吉丸 滋美の講演をご紹介します。
単独世帯のクリスマス!リアルな食事データからひも解く消費者インサイト 今回は、「リア食」の開発者である、共同印刷トータルソリューションオフィスの今井孝典にインタビューし、2040年には一般世帯数の4割近くを占めると予想されている「単独世帯」に着目し、リアルな食事データからわかる、消費行動の変化や消費者インサイトにせまります!
テクノロジーが変える販売促進!アイトラッキングやIoTで収集した顧客行動データを活用する技術とは? 消費者の行動には、消費者自身も明確には理解していない「本音」が現れることが少なくありません。こうした本音を読み取って分析することで、さまざまな知見を得ることができます。この記事ではそうした手法のひとつであるアイトラッキングについて解説します。
データがますます身近になるビッグデータ時代!データとの付き合い方を知ろう いま、すでに多くの企業がビッグデータを活用しはじめています。ビッグデータ時代にはどのようなデータとの付き合い方が求められるのでしょうか。そこで、データは企業にとってどのような存在になってきているのか、そしていま、デジタルマーケティングの分野ではデータがどのように利用されているのか、気になるところです。そしてデータ活用を楽しく行うためのヒントをご紹介します。
世代別ビューティトレンドと“Made in Japan”コスメへの期待 2017年11月24日に開催された共同印刷主催の第1回女性市場研究会では、「世代別ビューティトレンドとメイドインジャパンコスメへの期待」という題目で美容ジャーナリストの奈部川貴子さんに講演いただきました。今回は、この講演の内容からさらに踏み込み、より詳しく奈部川さんへインタビューした内容をお届けします。
【密着調査】毎日のリアルな食卓から消費者インサイトを探る!! 共同印刷が独自に募集した約5,000人のモニターを対象にした食卓調査サービスです。 毎食の実態を「画像」と「アンケート」から探ります。 食卓画像の収録枚数は2,292,365枚(2017年11月末)に上り、アンケートでは食事画像にひも付く50種類以上のモニター属性情報や、470種類以上の食事シーン、メニュー情報を取得しています。
ビッグデータから“知識”を取り出す技術「データマイニング」「テキストマイニング」とは? IT技術の発展に伴い、マーケティングを取り巻く世界は大きく変わってきています。そんななか注目されているのが「データマイニング」と「テキストマイニング」の2つの顧客データ分析方法です。今回は、その基礎知識をご紹介します。
生活者の食卓から「低糖質ダイエット」の実態をつかむ! 今、ダイエットトレーニングといえば、結果にコミットするRIZAPが話題ですが、その食事指導メニューが低糖質食品中心なのはご存じでしょうか。低糖質、糖質オフ、糖質制限、糖質コントロールなど色々な表現をされており、広告でも一度は目にしたことがあるかと思います。
[これからの50代以上女性市場研究] 最新調査から作成『スーパーフードマニアペルソナ』に注目! あけましておめでとうございます。2017年も販促担当者の皆さまのHintとなる情報提供をめざして記事を更新していきたいと思います。今年もよろしくお願いします。 さて2017年最初のこの記事。大好評いただいております「これからの50代以上の女性マーケティングシリーズ」、最新情報のご案内です。