リサーチ・分析 コロナ特需だけじゃない!リア食から読み解く「中食」の4年間の動向 〔ダウンロード資料あり〕 デリバリーの普及や、新型コロナウイルス感染予防よるテイクアウト利用増などが誘因となり、惣菜や弁当といった「中食」の需要が拡大しています。共同印刷では、生活者から収集した食卓画像および画像と紐づいた情報をマーケティングデータとして提供するサービス「リア食」を使用し、「中食」の動向をまとめました。リア食がもつ4年分のデータを基に、中期的な傾向についてご報告します。 2021/04/16
今さら聞けない「社内報」の目的。読まれるポイントはココだった! 本記事では、共同印刷株式会社 立石 健が、「社内報」の発行目的、主なコンテンツ、編集・クリエイティブのポイント、アウトソーシングするメリットを解説しています。社内報を一新したい方、社内報制作の担当になって間もない方におすすめの“読まれる”ポイントを紹介します。
スタートアップ企業の最先端IoT『食のパーソナライゼーション』 近年、IoTの普及が急速に進む中、スタートアップ系企業では多様化する消費者のライフスタイルや価値観への『パーソナライゼーション』の実現を行っています。今回はその中で、『食』における最先端のIoT「パーソナライゼーション手法」として、『Teplo』と『DayTwo』をご紹介します。
ノベルティ・販促品に自社資産の絵画作品を活用するメリットとは? 本記事では、自社が所有する絵画作品などの資産をノベルティや販促品などに有効活用する事例や効果を解説しています。贈答用高級複製画や企業カレンダー、年賀状などは、重要得意先や重要顧客の関係強化につながります。
あのNikeも参入!サブスクリプション型ビジネスの最新トレンドとは? 最近は、モノを「所有する」ことよりも「体験を得る」ことを大切にするという意識変化が起きており、消費者は商品をむやみに「買う」よりも「好きなときに好きなだけ利用する」というライフスタイルを求めている傾向にあります。Nikeを事例に、サブスクリプション型ビジネスの最新トレンドに迫ります。
喜ばれる「企業カレンダー」制作のポイントは?デザインから形状・仕様まで一貫して行おう! 本記事では、企業カレンダーを制作する際のポイントについて制作を担当している共同印刷株式会社 宮下 ひろみが解説しています。相手に喜ばれる企業カレンダーを作るには、企画から絵柄選定、デザイン・クリエイティブ、形状・仕様決め、印刷・配送まで一貫して、ポイントを押さえながら制作することが重要です。
商品販促へのアート活用・アーティストコラボの成功ポイントは? 企業が商品販促に絵画作品を採用したり、アーティストとコラボしたりして販促活動を行ったりすることが近年増えています。販促にアートを活用する効果や成功のためのポイントについて解説しています。
Apple CardはAppleワールドへの招待カード?巧みなそのユーザー体験/世界観とは? クレジットなどの「カード」、ICカードを含む「電子マネー」、QRコードを使う「QRコード決済」など、キャッシュレス決済の波がまさに今日本に来ています。このたび、米国内において、Apple社がこの領域に参戦を表明しました。この記事では、Apple独自の新サービス「Apple Card」の魅力に迫ります。
企業サイトで配信する動画の再生回数はどう伸ばす? ポイントは配信方法と再生手段にあり! 企業サイト上で動画を配信する際に、動画リーチと再生回数を上げる方法を事例を交えて解説します。ポイントは配信方法と再生手段にあり!EmailやSMSなどでユーザーに動画の存在を知らせて視聴してもらう方法、ユーザーに再生ボタンを押してもらう手間もなく自動再生する形式にする方法などがあります。
【資料DL有り】紙のDMで効果を上げるための5つのポイント デジタル技術の発展に伴い顧客との接点が増えた今の時代。そんななかでも紙のDM(ダイレクトメール)は以前から変わらず有効なマーケティングツールとして活用されつづけています。今回は紙のDMを有効に活用するための5つのポイントをご紹介します。
もう一度おさらい!「マーケティングミックス(4P)」とは何か? 「マーケティングミックス(4P)」は、マーケティングの基礎知識として語られますが、実は説明を求められてもうまく説明できないというマーケターも多いでしょう。今回は、この「マーケティングミックス(4P)」のマーケティングにおける位置付けや意味についてお伝えします。
肌への触れ方をビジュアル化 KANEBOが実現!アプリ活用の新しい店頭コミュニケーション手法とは【後編】 カネボウ化粧品「KANEBO」が百貨店カウンターに、肌への“ふれ方”の特徴を“花の咲き方”としてビジュアル化するコミュニケーションツール「Touch & Bloom」を導入。お客さまの反応、導入効果、今後の店頭におけるコミュニケーションなどをKANEBO担当者にインタビューしました。
肌への触れ方をビジュアル化 KANEBOが実現!アプリ活用の新しい店頭コミュニケーション手法とは【前編】 カネボウ化粧品「KANEBO」が百貨店カウンターに、肌への“ふれ方”の特徴を“花の咲き方”としてビジュアル化するコミュニケーションツール「Touch & Bloom」を導入。その開発目的や背景、こだわった点、導入効果、今後の店頭接客のあり方などをKANEBO担当者にインタビューしました。
次なる大型消費世代『ジェネレーションZ』の心を動かす秘訣とは? 2020年までに全消費者の40%を占めると言われる「ジェネレーションZ世代」。この世代はデジタルネイティブであり、他の世代以上にデジタルデバイスを使いこなします。そんな彼らの特徴と消費行動のキーワードである「パーソナライゼーション」「インタラクティブ性」をテーマに解説します。